「簿記3級を独学で勉強した、普通の人のブログ」を読みたい人向けの記事です。
大げさなタイトルから始まって恐縮ですが、簿記3級には、かなり苦戦しました。
まず私がどういう人間かと言うと、簿記に関しては全くの初心者、学力は普通レベル。仕事・家事・育児をしながらの受験でした。学力はともかく、勉強や読書はわりと好きな方です。
簿記3級は「誰でも受かる」「簡単」なんていう口コミを鵜呑みにして検定に申し込んだものの、試算表が分からなくて途方に暮れた時もありました。
それでもなんとか乗り越えて書いた記事がたまってきたので、カテゴリ別にまとめました。
初心者が試行錯誤しながら勉強して、1ヶ月で簿記3級に合格した勉強方法や、勉強スケジュール、使った教材、正直な感想、気持ちのアップダウンなどを、それぞれの記事で書いています。
興味のあるところだけご覧いただけると嬉しいです。
簿記3級に独学で挑んだ記録をブログに綴ってみた
実際に独学した時間や内容、勉強方法の手記
「1ヶ月間の勉強の記録」を主に書いた記事一覧です。勉強内容や時間などを、初心者目線で詳しく書いてます。一部、内容がかぶっている記事がありますが、そういう所は読み飛ばしておいてください。
簿記3級の勉強時間60時間(35日)で合格しました
60時間の勉強の内訳、1~5週目までの勉強時間と勉強内容、わたしが実践したスケジュールの反省、スケジュールの改善案、などをくわしく説明した記事です。
簿記3級に合格するには、勉強時間がどのくらい必要か知りたい人「1日にだいたいどれくらい勉強すればいいのかな。合格するには、どのくらいの期間が必要なのかな。」 結論から言うと、私はまったくの簿記初心者で、仕事[…]
簿記3級が難しい!簡単に取れると思っていました
簿記3級が簡単だと甘くみられる理由、間に合わないとアセっていた私がどの辺りでいけそうだと感じたか、試験を受けた直後に「落ちた」と思った原因(実際には合格でした)、余裕をもって合格するための解決策などをくわしく説明した記事です。
簿記3級の勉強をはじめたけど、意外と難しくてびっくりしている、という方向けの記事です。 この記事を書いている私も「簿記3級なんて楽勝でしょ」と甘くみていたのですけど、実際に勉強をはじめたら難しくて、かなり苦[…]
簿記3級のコツ 1ヶ月で合格できた効率がいい勉強方法
勉強方法の失敗談、途中でつまづいた理由、効率の良い勉強のコツ、1ヶ月で合格できたスケジュール、合格に必要だったものと金額などをくわしく説明した記事です。
簿記3級の勉強のコツが知りたい方「効率よく勉強して合格する方法が知りたい。どんな風に勉強すればいいか具体的に知りたい。」 簿記初心者の私が1ヶ月で3級に合格できた「簿記3級のコツ」についてお話しします。 […]
簿記3級が難しすぎてやる気が出ないが自分を勉強させる方法ならある
簿記3級が難しすぎて困っている人に、打開策を提案しています。簡単に「やる気スイッチ」を入れる心理学的方法も書いています。
「簿記3級が難しすぎて困っている人」向けの記事です。 簿記3級を独学で受験しましたが、1週間で「難しすぎて詰んだ」と思いました。 もう受験の申し込みしちゃったし、周りの人にも受ける[…]
簿記3級の難易度。シロウトが独学した率直な感想です
日商簿記3級を受けてみて、まったくの初心者が独学で勉強して感じた「難易度」についてくわしく書いた記事です。
「初心者から見た、簿記3級の難易度」を知りたい人向けの記事です。 2020年2月に簿記3級を受けましたが、はっきり言って苦戦しました。 「英検3級や漢検3級と同じくらいのレベルだろ[…]
簿記3級の独学に使った教材の感想
「わたしが実際に使った教材だけ」をレビューしています。わりと辛口で本音を書いています。
「スッキリわかる日商簿記3級」を使って独学した感想と結末
簿記3級のテキスト「スッキリわかる日商簿記3級」のレビュー記事です。TAC出版の本を10%オフ+送料無料で買えるサイトも紹介しています。
「スッキリわかる日商簿記3級」を使った人の詳しい感想が知りたい方「この本分かりやすい?独学に使える?この本だけで合格できる?」 「スッキリわかる日商簿記3級」をじっさいに使って独学してみての使い勝手のレビュ[…]
オンスクの評判を自分で体験して確かめてみた。試験結果と後日談も
月額980円の講義動画サービス「オンスク.JP」の評判や口コミは本当か、自分が実際に使ってみての体験談をくわしく書いた記事です。
オンスクの評判が本当かどうか知りたい人「受講した人の本音が聞きたい。講義はどう?コスパいいの?本当に合格できる?」 今回は、オンスク.JPの評判や口コミが本当かどうか知りたい方に、自分が実際に使ってみての体[…]
オンスクのアプリ(簿記3級)使った感想をレポートします。
オンスクのアプリ版を使ってみた感想をくわしく書いた記事です。
オンスクのアプリを使おうか迷っている人「使った人の本音が知りたい。オンスクアプリだけで資格試験に合格できる?オンスクアプリに課金すべき?」 オンスクのアプリを実際に使ってみて、正直な感想をお話します。 […]
簿記3級の過去問題集で、おすすめはどれですか?
過去問題集のえらび方と、おススメの問題集を紹介した記事です。結論から言うと、過去問題集の違いは、値段、本のサイズ、過去問の回数、解説、の4点です。
簿記3級の過去問題集のおすすめが知りたい方「過去問題集にもいろいろあるけど何が違うの?過去問題集を買いたいけど、どれを選べばいいのかな。過去問って無料でもらえるの?」 わたしは、簿記初心者でしたが、2020[…]
簿記3級の過去問を無料でもらいたい
最新の過去問を無料でもらえる方法や、届いた物、後日談などを書いた記事をまとめました。
簿記3級の過去問を無料でもらう方法。実際にもらってみた。
簿記3級の最新過去問をもらう方法で、「無料で、早く届いて、対応もよく、セールスもなかった方法」を紹介した記事です。実際に届いたもの、かかった日数、メールの対応、後日談、などについてもくわしく書いています。
完全無料で、最新の簿記3級の過去問をもらえる方法を紹介します。 2020年1月にわたしが実際に請求してみた「無料で、早く届いて、対応もよく、セールスもなかった方法」を紹介しようと思います。  […]
簿記3級の過去問をダウンロードする方法はありますか?
簿記3級の過去問はネットでダウンロードできるサイトがあるのか、を解説した記事です。
簿記3級の過去問を無料でほしい人「過去問をダウンロードできる方法はあるの?過去問を無料でほしいけど、DMや勧誘の電話が来るのは迷惑だな。」 簿記検定に合格するには、過去問に慣れておくことが必須です。そこで今[…]
簿記3級 クレアールに資料請求した結果と後日談
クレアールに簿記3級の資料と過去問を請求した時の様子、対応、送られてきた物、かかった日数、などを、実物の画像と共にくわしく説明した記事です。
クレアールに簿記3級の資料請求をするか迷っている人向け「簿記3級でクレアールが気になっている。資料請求するとDMやセールスの電話が来そうで心配。」 わたしは2020年2月の簿記3級検定を受けました。受験する[…]
今回は以上です。随時、記事を追加していきます。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。