オンスクの評判が本当かどうか知りたい人「受講した人の本音が聞きたい。講義はどう?コスパいいの?本当に合格できる?」
今回は、オンスク.JPの評判や口コミが本当かどうか知りたい方に、自分が実際に使ってみての体験談をお話ししようと思います。
わたしは、2020年1月下旬からの1ヶ月間、オンスク.JPの月額プランを受講しました。
受講前に評判や口コミのチェックもしましたけど、本当に使った人の口コミなのか、セールストークなのか、分からないんですよね。
結論から言うと、簿記初心者の私が1ヶ月間オンスクを受講した結果、2020年2月の簿記3級検定に合格でき、全体的にコスパの良いサービスだと感じました。
2分くらいで読めるかと思いますので、よろしければお付き合いください。
オンスクの評判を自分で体験して確かめてみた。
それでは早速、オンスクの値段、講義は分かりやすいのか、オンスクだけで合格するか、などについて、本音をお話ししていきます。
Q:オンスク.JPは料金が安いってホント?
オンスク.JPの口コミでよく見掛けるのは料金の安さ。月額980円(税込1,078円)は、他社とくらべて確かに安いです。
月額制なので、短期間で学習を終えるほど、支払う料金は安くてすみます。
月額980円で、講義動画だけでなく、テキストや問題も利用できますし。
私が受講した簿記3級講座の内容は、以下の通り。(どの講座でも見放題ですが、私が見たのは簿記3級のみです。)
【簿記3級講座の内容】
- 講義動画:約13時間
- 講義内容をまとめたレジュメ(テキスト&問題)
- 選択式の問題(単元ごとに有り)
講義動画だけで、13時間もあります。
簿記3級や、FP3級(ファイナンシャルプランナー)、秘書検定、衛生管理者など、難易度が低めで短期間で合格可能な資格試験には、オンスク.JPはかなりコスパがいいと私は感じました。
勉強時間が50時間ひつような資格なら、1日2時間弱まいにち勉強し、1ヶ月で合格すれば、980円(税込1,078円)でオンスク卒業です。
社会保険労務士や、行政書士など、難易度の高い資格試験のばあいも、金額だけで見たらかなり安いです。
例えば、社会保険労務士の通信講座だと、ユーキャンで79,680円、スタディングで55,000円~しますが、オンスク.JPなら、1年受講しても11,760円です(もっと安いプランもあり)。
Q:オンスクの講義は本当に分かりやすい?
気になるのは値段が安いことよりも、内容がお値段以上か、って所じゃないですか。安くても中身が悪かったら意味ないですから。
オンスク.JPの簿記3級の講義動画の内容は、ちゃんと受験範囲を網羅していて、スタンダードな授業内容かと思います。
講義は、学習内容だけをギュッとまとめた感じで、余計な雑談とかは全くなかったです。問題を解くポイントとか、試験での細かいテクニックなどは、ちゃんと適所にちりばめられている印象です。
「話術で生徒を惹きつけて、いつの間にか楽しく見に付いちゃう!」みたいなカリスマ講師的な感じではないですけども。実際1ヶ月の学習で簿記3級検定に合格できたので、私は満足しています。
むずかしい資格の講座については受講していないので、それらの講義内容について無責任なことは言えませんが、オンスクはTACが母体の会社なので、合格するためのノウハウは持っているかと思います。
講義の内容がまとめられていて、講義の内容が理解できたかを確認できる問題も付いているので、プリントアウトして何度も見返しました。
ちなみに、スマホで利用する場合は、PC版のページを表示させるとレジュメをダウンロードできます(980円のライトコースでも利用可)。
無料会員登録(メールアドレスと性別だけ)すれば、レジュメのサンプルをダウンロードできます。講義動画もはじめの3回分無料で見れます。
Q:オンスクだけで資格試験に合格できる?
こればっかりは、個人の力量や取り組み方にもよりますが、私の意見としては、資格試験を受ける前に、本番とおなじテスト形式の過去問をどれだけ多く解くことができたかが、合否を大きく左右するかと思います。
私がオンスク以外で使用したものは、以下の通りです。
【オンスク以外に使用した教材一覧】
- 市販のテキスト(書店で購入)
- 過去問題集(書店で購入)
- 最新の過去問(無料で請求)
テキストに関しては、簿記3級はオンスクのレジュメがとてもよく出来ていたので、買わなくてもよかったかなと思いました。
過去問題集は、資格試験に合格するには絶対必要かと思います。簿記3級の試験時間は2時間あり、時間配分や問題を解くペースや順番など、何度か過去問を解いて、慣れておく必要があるからです。
どの試験でも、合格したいなら予行練習はしておくべきで、ぶっつけ本番は危険です。
簿記3級検定試験の結果と後日談
簿記3級検定試験の結果
オンスク.JPを使った35日間の勉強の結果、簿記3級に合格することができました。オンスクの講義動画を見た期間は、3週間(21日間)でした。
合格したとは言うものの、点数的にはおそらくギリギリだったかと思います。
ギリギリ合格になってしまった原因としては、最初の1週間を無駄にしてしまったこと(テキスト流し読み)、過去問を解く期間がすこししか取れなかったこと、などです。
最初からちゃんとスケジュールを立てて勉強していれば、もっと余裕を持って合格できたかな、と思います。
オンスク解約後の後日談
オンスクの良い点として、有料会員を解約後も、無料会員として継続でき、学習の履歴もそのまま残る、という点があります。
わたしの場合は、試験の合否がわかる前に1ヶ月を過ぎてしまうので、いちど有料会員を解約して無料会員にもどり、もし不合格なら、また受講しようかと思っていました(完全に退会も可)。
再入会のばあい、カムバック割引というのもあって、カムバック初月の料金が、ライトプラン500円、スタンダードプラン980円になります。
結果的には、無事合格できたので、1ヶ月で有料会員の解約となりました。
あっけないほど簡単に即時解約でき、解約しても、残りの日(使用開始日から31日)は、フルにオンスクを使えました。
無料会員にもどってからは、メールは時々きますけど、それほど頻度は高くないです(迷惑メールフォルダに振り分けられているのかも)。別の資格を取る予定がまったくないのであれば、完全に退会しても問題ないと思います。
オンスクは、メールアドレスと性別だけ登録すれば使える、というのも良かったです。
個人情報をいろいろ入れなくて済みます。
有料会員に変わる時も、クレジットカードを登録するだけで、ちょっとびっくりするほど簡単でした。
オンスクの評判と後日談のまとめ
私の結論としては、以下の通りです。
- オンスク.JPが他社より値段が安いのは本当
- オンスクの講義はスタンダードな内容
- オンスクの他に、過去問題集が1冊必要
- 簿記3級に1ヶ月で合格できた
- 会員登録はメールアドレスと性別だけでいい
- 無料会員にもどすと時々メールが来る
実際にオンスク.JPを使ってみて、評判どおり、コスパの良い月額サービスだと感じました。
また、資格試験で有名なTACが母体なので、資格取得のノウハウもあり、安心して講義を受けることができました。
無料会員登録(メールアドレスと性別だけ)で、講義動画のサンプルが見れて、レジュメのサンプルもダウンロードできます。
今回は以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。