ピアノの譜読みの効率良い練習方法を知りたい方向けの記事です。「こどもが譜読みが苦手で、新しい曲に挑戦するのを嫌がる。譜読みの効率よい練習方法を知りたい。ピアノ上達のコツは?」
自分がこどもの時にピアノを習い、2人の子供達のレッスンに10年以上付き合ってきましたが、ピアノを習い始めた子供が早く上達するための近道は、「譜読み」が出来るようになることだと感じています。
私自身、小学校から中学まで割と長くピアノを習っていましたが、譜読みがすごく苦手でした。
練習もあまりしなかったので、長くやった割に、上手くなりませんでした。その当時は上手くならない原因なんて考えもしませんでしたが、今となっては良く分かります。
ピアノを弾くのは好きなのに、楽譜が早く読めないから、練習が面倒くさい。
こうならない為には、ピアノを始めたばかりの時に、譜読みをしっかり出来るようにしておくのが一番です。
もちろん、もう何年か習っているけどなかなか上達しない、という方にも効果大!です。
今回は、譜読みが早くできるようになる練習方法についてまとめてみました。譜読みの力は、集中して学習すれば、わりと短期間で習得できます。
ぜひともトライしてみてください。
ピアノ練習のコツは譜読み!子供が早く上達する方法を解説
ピアノのレッスンを始めて、まず最初に覚えるべきことは、「正しい姿勢」と、「譜読み」です。
姿勢や指のかたちは、変なクセが付いてしまうと、後から修正するのが大変です。これは先生にしっかり見ていただいて、家では先生に言われたとおりに弾けるよう、ママがチェックしてあげるといいですね。
そして、譜読みです。親が楽譜を見て、これはドだよ、次はレだよ、と教えてしまうと、子供は耳で曲を覚えてしまい、楽譜が読めなくても弾けるようになってしまいます。
耳コピで弾いていると、教本(サウンドツリーやバイエルなど)はスイスイ進むのですが、曲が難しくなるにつれて、だんだんとペースが落ちてきます。すると、練習するのが面倒になって、そのうち練習しなくなる、という悪循環におちいってしまいます。
親としては、早く先に進んで欲しいと思ったり、他のお子さんはもう次のテキストに入ったのに、とか、進度が遅いとやきもきしてしまいますが、ここは我慢して、まずは自分で楽譜を読む力を付けてあげましょう。
週1回のレッスンではなかなか譜読みは身に付かない!
音符の学習は、習いはじめのころに、ドとか、レとか、ワークに1回やるだけで、その後は「練習していくうちに楽譜に慣れてね」という流れの先生が多いかと思います。でも、実際は、何年やってもそれほど慣れません。
小学校に入ると、ひらがなを習って、音読をするのと同じように、譜読みも習う必要があります。ひらがなは毎日接するから早く覚えますが、音符は週1回30分だけ。なかなか覚えられないのは当然です。
ですが音符は、ひらがなや九九に比べて数が少ないので、集中的に教えてあげれば、覚えるのにそれほど時間がかかりません。
パッと見てどの音符かすぐにわかるくらいまで覚えてしまうと、その後の練習がとてもラクになり、テキストがスイスイ進みますよ。
譜読みを最初に根気強くおしえるのは大変ですが、譜読みができてしまえば、あとは子供が自分で楽譜を見て、ひとりで練習できるようになります。
教本を早く進めることよりも、絶対に効率がよいので、非常におすすめの練習方法です。
譜読みの効率よい練習方法
とはいえ、譜読みの練習ってどうすればいいのやら。そこで、譜読みが早く出来るようになる練習方法を解説します。
譜読みの練習 まずは右手のドレミファソ
まず最初の目標は、「ト音記号(右手)のドレミファソ」の楽譜の位置を覚えること
強引なようですが、まずはこれだけを、覚えちゃいましょう!
ドから順にレミファソ・・・と辿っていくのではなく、この場所にある音符は「ド」というように、場所で覚えるのがポイント。
五線譜に書いたり、フラッシュカードを使ったりして、がんばって覚えてみてください。その後でワークを使います。
小さい子供でも意外とすぐに覚えてしまいますから、
「うちの子にはまだはやいわー」
なんて言わずに、ぜひ試してみてください。
その後のレッスンの進み方が明確に変わります。自分で楽譜を読んで弾ける、というのは子供にとって楽しいことのようですよ。
「書いて覚える徹底!!譜読」がおススメです!
ある程度おんぷを覚えてきたら、ワークを使って記憶を定着させていきます。
うちでは、「音楽の基礎学習プリント 書いて覚える徹底!!譜読 (幼稚園から小学生全学年まで対応) 池田奈々子」というワークを使いました。
書き込み式になっていますが、別のノートなどに答えを書くと、何度も繰り返し使えます。
「導入編」と「2」というのもありますが、内容は同じで、字の大きさが違うだけです。オレンジの表紙(1って書いてないのですけど1だと思います)は、幼稚園から小学生まで、ちょうどいいサイズです。もちろん大人でもOKです。
うちの子たちは書くのを面倒がって、やだーとか言ってましたから、
音符を指さして、
「これ何?」
「ド」
というように、口頭でやってました。答えもありますから、音符が苦手なママでも大丈夫です。
これだと、1日に3ページやっても、数分で終わります。うちでは、枕元に置いておいて、寝る前にやってました。毎日やる、とか決めてしまうと負担になって続きませんから、気軽にやってみてください。
譜読みのワークを進めるのと同時に、レッスンの教本の楽譜は、かならず自分で譜読みさせることが大切です。教本がなかなか進まないとママは焦ってしまいますが、子供が自分でやることで徐々に力がついていきます。
「ドはここ」、「レはここだよ」と先回りして教えちゃうと、確かにその曲は早く弾けるようになります。先生に早くマルをもらえるので、テキストがサクサク進みます。ですが、その後、行き詰まってしまいます。
お友達よりも一時的に進み具合が遅れてしまうかもしれませんが、音符を一度おぼえてしまえば、その後グーンとスピードアップするので大丈夫です。
譜読みやリズムのワークを集中してやらせると、譜読みが本当に早くなります。ただ、一時的に早くなってもしばらく経つと忘れてしまうので、継続的に身に付くまでやらせることが大切です。毎日やる必要はないですが、「譜読みが遅くなってきたな」と思ったら、ワークを復習するといい感じです。
音とリズムは別で考えると混乱しない
楽譜を読んで曲をひくには、音の高低だけではなくて、リズムの理解も必要です。
符点が付いたり、8分の6拍子なんて出てくると、混乱しやすいです。さらに、曲が難しくなってくるにつれて、どんどんリズムも複雑になっていきます。リズムについては、長くなりますので、また別の記事でお話したいと思います。
今回は譜読みの重要性とその練習方法についての記事でした。最後までお読みいただきありがとうございました!
「練習しなさい」と言わなくても、子供が「自分から毎日練習する習慣」を身に付ける方法を知りたい方 「毎日『ピアノの練習しなさい』と言いたくない。子供がピアノの前に座るまでに時間がかかる。どうすれば毎日の習慣になるの?」 […]
お子さんのピアノ発表会を控えたママのための、準備しておくこと一覧をまとめた記事です。 子供のピアノ発表会、曲の練習以外にも、準備しておきたいことがたくさんあります。 当日、持ってい[…]