ピアノ発表会の曲が決まると、先生が楽譜をコピーしてくれたり、自分でコピーしたりしますよね。
その楽譜の台紙、画用紙に貼って手作りする方も多いと思いますが、
作る時間がない!
うまく作る自信がない!
そんな方にぴったり!とってもかわいい台紙、売ってます!ネットで買えます!
今回は、楽譜の台紙を売っているネットショップの紹介と、1分でカンタンに出来る、市販の台紙のかわいいデコり方を紹介します。
ピアノ発表会の楽譜 市販の台紙を買って1分でかわいくデコろう!
楽譜の台紙を売っているお店はいくつかありますが、おススメはこちら。
特におススメしたいのは、パペティエールさんの台紙。シンプルで、シックで、とっても素敵。
市販の台紙はシンプルな台紙が多いので、シールを貼ったりすればオリジナル感満載です。
1分でデコ!シールで市販の台紙をカンタンにグレードアップ
女の子向け
デコ素材のおススメは、100均に売ってるハートや星形のグリッター入りシール。

小さめのシールを隅の方にいくつか貼るだけで、キラキラしてとってもゴージャスな台紙のできあがり!

定番の音符のシールもカワイイですね。
男の子向け
男の子の場合は、乗り物好きな子なら、マスキングテープを線路や道路に見立てて、車や電車のシールを、ペタペタ貼るのがおススメです。
戦隊モノやポケモンなどで大好きなキャラクターがある!!という男の子には、キャラクターのシールを貼らせてあげるのもアリですよ。
ママ的には、「・・・」となるかもしれませんが、
それで子供のモチベーションがアップして、喜んで練習してくれれば安いものです(ニヤリ)
ただ、あんまり貼り過ぎると、時間が経つとベタベタしてきますので、注意してください。
楽譜をデコる時、これだけは絶対にやってはいけないこと!
ネイルアートに使うような立体的なデコパーツとか、ラインストーンなどは、ピアノの譜面台に置いた時にピアノを傷つけてしまうおそれがありますから、絶対にさけてください!!
絵の具とか、クレヨンとか、色落ちするものも、避けましょう。おうちのピアノや、先生のピアノに付いてしまったら大変です。
材料は、ママが準備しておいてあげるといいですね。一緒に買いに行くのはおススメ出来ません・・・(経験談)
子供と一緒に作らなくても、ママが作ってプレゼントしてあげれば、子供は大喜びします!!
粘着力の弱いシールを使ったり、シールをたくさん貼り過ぎたりすると、楽譜がベタベタしたり、いつの間にかシールがママの服に付いていたなんてこともありますから、ご注意ください(経験談その2)
ファイルタイプの台紙なら、楽譜の入れ替えも可能
紙でできた台紙は1回限りの使用ですが、ファイルのタイプにすれば、使いまわしもできます。使い終わった楽譜は、クリアファイルなどに入れて保管しておけば、グッドですよ。
ただ、ファイルタイプは、見開き2ページで収まる曲しか使えません。ファイルを2冊譜面台に置くのは不安定ですので、あまりおススメ出来ません。
また、楽譜には先生が毎回かきこみをしてくれます。ファイルのタイプだと書き込み出来ない部分が出てくるので注意が必要です。
かわいい台紙で子供のモチベーションをアップ!
発表会当日は、大体みなさん暗譜してますから、楽譜は使いません。
ですが、お気に入りの台紙を用意して、ちょっとでも子供のモチベーションをアップして、楽しくレッスンできるとといいですね。
今回はピアノ発表会の楽譜の台紙についての記事でした。最後までお読みいただき、ありがとうございました!