「オーディオブックは聴きたいけど、イヤホン難聴は怖い」
そこで耳に優しいイヤホンを探してみました。
通勤中、ランニング中、家の中、寝ながらなど、シチュエーションに合わせて、オーディオブックを聴くのに最適なイヤホンを紹介します。
オーディオブック【耳に優しいイヤホン】選び方のコツ
「耳に負担をかけないイヤホンの使い方」のコツは2つあります。
- 長時間つかわない
- なるべく小さい音量で使う
長時間つかわない、というのは自分で気を付けるとして、注目すべきは2番目の「なるべく小さい音量で使う」です。こちらは、イヤホンの性能でカバーできます。
通勤中なら「音漏れを防いで、小さい音量でも聞こえるイヤホン」、ランニング中なら「交通事故防止に周囲の音が聞こえて、小さい音量でも聞こえるイヤホン」がいいですよね。
そこで、4つのシチュエーション別に、耳に優しいイヤホンの選び方と、おすすめイヤホンを紹介していきたいと思います。
【オーディオブック用】耳に優しいおすすめイヤホン
それでは早速オーディオブックを使う場面別に、最適なイヤホンの選び方と、おすすめイヤホンを紹介します。
1.通勤中、電車やバスで使う
電車やバスでイヤホンを使うなら、問題点は3つ。
- まわりの騒音で音量を大きくしないと聞きづらい
- 音漏れを防ぎたい
- コードが邪魔
雑音の大きい電車やバスの中で、小さい音量でも聞こえるようにするには、ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンが便利です。ノイズキャンセリング機能というのは、まわりの雑音を聞こえにくくする機能のことです。
さらに、ワイヤレスの方がコードが邪魔にならずに便利に使えます。
【おすすめ1】2021 AirPods Pro MagSafe 充電ケース付き
【おすすめ2】Sony ワイヤレスイヤホン WF-1000XM4
2.ランニング・ウォーキング中に使う

ランニング・ウォーキング中にイヤホンを使うなら、問題点は4つ。
- 周りの音も聞こえないと交通事故など危険
- 汗で汚れやすい
- 外れにくさが必要
- コードが邪魔
車や自転車が通る道でイヤホンを使うときは、まわりの音もある程度聞こえるイヤホンを選ばないと危険。AfterShokzの骨伝導イヤホンが最適かと思います。周りの音も、オーディオブックの音も、両方よく聞こえます。
汗で汚れてもお手入れしやすかったり、体を動かしても外れにくいといった特徴も。
また、運動中はコードが邪魔になりますから、ワイヤレスが使いやすいです。
【おすすめ1】OpenMove AfterShokz 骨伝導イヤホン
【おすすめ2】AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン
3.家の中で使う(家事・筋トレなど)
家族が一緒にいる時に使うイヤホンを想定します(一人でいる時はイヤホンを使わなくてもいいと思うので)。
家の中(家事、筋トレなど)でイヤホンを使うなら、問題点は2つ。
- 子供と会話ができ、インターホンも聞こえた方がいい
- コードが邪魔
家事や筋トレ中に子供から何度も話しかけられたりするなら、骨伝導のイヤホンが最適です。オーディオブックを聴きながら、会話もできますし、インターホンも聞こえます。
また、家事や筋トレ中はコードが邪魔になりますから、ワイヤレスが使いやすいです。
【おすすめ1】OpenMove AfterShokz 骨伝導イヤホン
【おすすめ2】AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン
4.寝ながら使う
寝ながらイヤホンを使うなら、問題点は2つ。
- イヤホンが当たって痛い
- 寝落ちするとイヤホンが行方不明になる
家の中で寝ながら使うなら、大音量で使うことはないと思いますし、騒音もそれほどないと思います。
一番の問題は、横になるとイヤホンが当たって痛いこと。これは小さくて柔らかい素材のイヤホンを使うと解決します。「寝ホン」という寝ながら使うことに特化したイヤホンが最適です。
また、寝落ちしてしまった場合、朝イヤホンが行方不明になったりするので、完全コードレスの小さいイヤホンは不向きかも。ネックバンド式なら、行方不明になって探し回る手間もなくなるかと思います。
【おすすめ1】final (ファイナル) E500 カナル型 イヤホン(有線)
2,000円程度と、お手頃価格の有線寝ホン。小さくて柔らかく、イヤーピースを左右に振れるので、寝ながら使っても耳が痛くなりません。
iPhone 7以降のアイフォンで有線のイヤホンを使うには「Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」が必要です。アップルストアで1,100円(税・送料込)で購入できます。
【おすすめ2】CowBox【bluetooth5.0寝ホン ネックバンド式】ワイヤレス
2,400円程度で買える、ネックバンド式のワイヤレス寝ホン。ワイヤレスなので、コードが絡まったり邪魔になったりすることなく、快適に使えます。左右がつながっているネックバンド式なので、なくしてしまう可能性も少ないです。付け心地もよく、コスパがとても良い商品です。
以上、オーディオブック用【耳に優しいイヤホン】の選び方と、おすすめ商品を紹介させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022年2月追記 2022年1月27日、オーディブルが聴き放題になりました! 詳しくは別の記事で書いていますので、よろしければご覧ください。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]